園の生活

デイリープログラム

7:00
開園
7:00~9:00
登園時間、書きのミニミニスタディ(4・5歳児クラス)
9:00~11:00
朝のお集まり、読み(カード遊び)のミニミニスタディ(全クラス)、絵本の読み聞かせ、ミニミニマラソン、カリキュラム遊び
11:00~12:00
食事(年少から順次)
12:00~15:00
歯磨き、お着替え、お昼寝
15:00~16:00
おやつ、降園準備、帰りのお集まり会
16:00~19:00
自由遊び、降園
19:00
閉園(土曜日は18:00閉園)

おもな年間行事

  • 4月

    入園式

    進級式

  • 5月

    こいのぼり会

    ファミリーデイ
    (母の日・父の日をまとめて行います)

  • 6月

    内科検診

    歯科検診

    個人面談

    平和集会

  • 7月

    七夕会

    夏あそび
    (せみとり、シャボン玉あそび)

  • 8月

    水遊び

    納涼会(そうめん流し等)

  • 9月

    運動会

  • 10月

    エンジェルクリーン隊

    ハロウィンパーティー

  • 11月

    親子遠足

  • 12月

    内科検診

    歯科検診

    個人面談

    クリスマス会

  • 1月

    伝承遊び
    (凧あげ、こま、かるた、お手玉など)

  • 2月

    豆まき会

    卒園児記念撮影

  • 3月

    ひな祭り会

    ☆発表会及び卒園式

    進級準備
    ※3月末(2日間)は進級準備がありますので、午前保育の協力をお願いしています。

*お誕生会…第4水曜日 *お弁当会…第3水曜日 *身体測定…月1回
*避難訓練…月1回 *運動遊び…毎週木曜日(体育着着用)

園生活での留意事項について

(1)登園について

  • 登園は7時から9時までにお願いします。遅れたり欠席する場合は9時までにご連絡ください。11時以降に登園させる場合は昼食を済ませてからお願いします。
  • 毎朝、朝食を摂らせ、検温をしてから登園させるようお願いします。
  • 体を清潔にし、身なりを整え、気持ち良く登園させるようお願いします。
  • 敷地外への路上駐車は近隣住民への迷惑となりますのでお止めください。また、登降園時は駐車場が大変混み合いますので、送迎は速やかにお願いします。

(2)お迎えについて

  • 保護者以外の方がはじめてお迎えをする時は、あらかじめその旨(園児との関係や名前等)をお伝えください。連絡がない場合は、園児を引き渡す事ができませんので、忘れずにお願いします。

(3)変更届について

  • 保護者の連絡先(電話番号)、勤務先、住所等に変更があった場合はその都度「変更届」にてお知らせください。

(4)体調不良・病気について

  • 以下の場合は、なるべく登園を控えご家庭で様子をみるようお願いします。
  • ①登園前に37.5℃以上の熱があることに加え、元気がなく機嫌が悪い、食欲がなく朝食や水分が摂れていない場合。
    ②熱はないが、だるそうにしていたり、いつもと違った様子の場合。
    ③24時間以内に38℃以上の熱が出た場合、又は解熱剤を使用した場合。

  • 登園後に38℃以上の熱が出た場合や、健康状態が悪い場合は、お子さんの状況や症状を保護者の方に連絡してお迎えに来ていただくことがあります。

(5)感染症について

  • 感染症にかかった場合は、医師の指示に従ってください。
  • 感染症にかかり、再登園する場合は医師記入の「意見書」又は、保護者記入の「登園届」の提出が必要になります。感染症によって必要な提出書類が異なりますので、詳しくは職員にお尋ねください。
  • 当園は「感染症マニュアル」及び「保育所における感染症対策ガイドライン」に則り、感染症予防のための衛生管理を適切に実施しております。
  • 感染症の予防対策として、手洗いの徹底、空気の入れ替え、空気清浄機の設置、施設内の清掃及び消毒、玩具の消毒をこまめに行っております。
  • 感染症の発生記録を各クラス毎日記入し、保護者への周知を図っています。

(6)薬の服用について

  • お子さんの薬は本来、保護者が与えるのが原則ですが、やむを得ない場合「薬依頼書」を提出していただくことで、園の担当者が保護者に代わって与えることができます。この事を十分ご理解の上、医師承認のもとでご依頼ください。
  • 「薬依頼書」の提出がない場合は薬を投与できません。また、お預かりした薬の種類や量が薬依頼書の記入内容と異なる場合は確認の連絡をします。連絡が取れない場合は薬を投与できませんのでご理解ください。シロップ状の薬については、1回分の分量を別容器に入れてお持ちください。
  • 薬はお子さんを診察した医師が処方したもの、或いはその医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。点眼や塗り薬等についても同様です。市販薬や保護者の個人的な判断で持参した薬はお断りします。

(7)給食について

  • 給食は自園調理で安心安全な食事を提供します。
  • 献立は宜野湾市の献立を使用します。市の了解のもと、餅やぶどう等、誤嚥に繋がりそうな食材は代替食で対応し、汁物や果物を毎日つける等、一部変更を加えています。
  • 食育や健康な身体づくりのため、子どもたちが好き嫌いなく喜んで完食できるよう配慮します。
  • 食育の一環として基本的な食事マナーについて学びます。

(8)アレルギーについて

  • アレルギーのあるお子さんは、医師記入の「診断書及び指示書」又は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の提出が必要になります。
  • アレルギーのあるお子さんには毎年4月と10月(10月は0~2歳児のみ)にアレルギー検査をお願いしております。
  • 除去食を実施、解除する場合は医師記入の「診断書及び指示書」又は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出するようお願いします。また、医師の診断で一時的に食べられないものがある場合も提出をお願いします。書類提出後に除去食・代替食を開始します。
  • アレルギーのあるお子さんで書類が未提出の場合、給食を与えることができません。書類の提出があるまで弁当持参となりますのでご理解ください。
  • アレルギーのあるお子さんの食器は色や形を変えて一目で分かるようにし、間違いのないようにします。また、代替食は他の子となるべく近い見た目や味になるよう配慮しています。
  • 重篤なアレルギーのあるお子さんについては、エピペンを持参してもらい、宜野湾市消防本部と連携して緊急時に備えます。

(9)毎日持ってきていただく物

ひよこさん
(0歳児)
帽子  着替え3着  ハンドタオル2枚  フェイスタオル2枚
スタイ  ガーゼ1枚(沐浴用)  汚れ物入れビニール袋1枚
紙おむつ(必要分)  お布団セット  マグマグ  歯ブラシ

※寝返りを頻繁に行うようになったら上下が別れた服でお願いします
※歯ブラシは必要になったら担任からお声掛けします
りすさん
(1歳児)
帽子  着替え2着(夏場は3着)  ハンドタオル3枚
フェイスタオル1枚  汚れ物入れビニール袋1枚  紙おむつ(必要分)
お布団セット  マグマグ  歯ブラシ  スタイ

※トレーニングパンツは必要になったら担任からお声掛けします。その際は、トレーニングパンツ、トレーニングパンツと同数のズボン、お漏らしパンツ用のビニール袋が追加になります。
うさぎさん
(2歳児)
帽子  着替え2着(夏場は3着)  ハンドタオル3枚
フェイスタオル1枚  汚れ物入れビニール袋1枚  紙おむつ5枚程度
お布団セット  水筒  歯ブラシ  トレーニングパンツ
トレーニングパンツと同数のズボン  お漏らしパンツ用のビニール袋1枚

※トイレトレーニングの進み具合を見ながら、担任と相談して子どもがバッグの中身を出し入れしやすいよう余分なもの(紙おむつ等)を徐々に減らしていってください。
ぱんださん
(3歳児)

きりんさん
(4歳児)

ぞうさん
(5歳児)
おたより帳  帽子  着替え1着(夏場は2着)  ハンドタオル3枚
汚れ物入れビニール袋1枚  お布団セット  水筒  歯ブラシ  コップ

※3歳児については、必要に応じてトレーニングパンツ、それと同数のズボン、お漏らしパンツ入れビニール袋を準備してください。

※持ち物にはすべて名前を記入し、小分けせず直接バッグに入れてください。
※水筒やマグマグの中身は水か薄めたお茶でお願いします。氷を入れる場合は入れすぎないように注意してください。
※水筒、マグマグ、歯ブラシ、コップ等は毎日消毒して持たせてください。歯ブラシについては、月1回交換するようお願いします。
※歯磨きは食後の習慣づくりのために行っています。仕上げ磨きはご家庭でお願いします。

(10)服装について

  • 園では基本的に動きやすく着脱しやすい服装でお願いします。
  • ひも付きの衣類は事故に繋がる恐れがありますのでご遠慮ください。
  • 月曜日と金曜日はお散歩や戸外遊びを行います。足にフィットした運動靴で登園させるようお願いします。
  • 木曜日は運動あそびの日なので、体育着で登園させるようお願いします。
  • 靴下はなるべく滑り止め付きのものを履かせるようお願いします。(特に0~2歳児)
  • トイレトレーニングパンツは着脱の練習も兼ねていますので、分厚過ぎずゆとりのあるサイズでお願いします。
  • ぱんださんクラス(3歳児クラス)以上は毎日スモッグで登園させるようお願いします。

学校医・嘱託医について

医療機関の名称 よなみね内科
医院長名 与那嶺 毅
所在地 宜野湾市普天間2丁目4番5号
電話番号 098-894-1000

・尿検査・蟯虫検査については、中部地区医師会(098-936-8200)に委託しております。

学校歯科医・嘱託歯科医について

医療機関の名称 (医療法人)なかむら歯科医院
医院長名 仲村 将満
所在地 宜野湾市上原1丁目6番5号
電話番号 098-892-0990

園児の健康診断について

内科健診 6月と12月の年2回実施
歯科健診 6月と12月の年2回実施
尿検査・蟯虫検査 6月と12月の年2回実施
※蟯虫検査については6月のみ実施